TOPページへ戻る

XBA-30買ってみた

SONY XBA-30 が50%OFF税別で売ってあったので。
購入日前日にちょうど弟のイヤホンが故障したのでこれは運命のめぐりあわせと思い
この表示値で売ってくれ(58%OFF)と交渉して

SONYXBA-30_001
最終的には7000円で売ってもらえました。
店員さんありがとう

ちなみに弟に買ってきて言われていたのはSONY MDR-EX650 です^q^

はい全然キャラが違うイヤホンです。
そもそも音を鳴らす構造自体が違います
EX650はダイナミック型でXBA-30はBA型(バランスドアーマチュア)と違います
パワータイプとテクニカルタイプくらいの違いがあります。
スーパーロボットとリアルロボットくらい違います。

私的な感想では
ダイナミック型:パワフルで自然的な音で鳴る。低音は鼓膜に振動を感じれる強さ高音はちょっと膜が張ってるような感じがする
BA型:繊細で人工的な音で鳴る。低音は鼓膜が震えるような力が無いがキレイな音。高音は得意だが気合い入りすぎて音が刺さるレベル
ソース(音源)によってはBA型は耳を攻撃してくるような音になります。
ノイズが痛いw

MDR-EX650は、真鍮ハウジングにより無駄な振動を抑えたキレのある音
反響が少ない感じですかね高音から低音までバランス良くなります。
XBA-30は、さらさらした繊細でキレイな音が出ます。
超高音から中音くらいまでが良くでますが低音はキレイな低音というと聞こえがいいですがパワーがないです。

ちなみにこの長所を両方取り入れようというコンセプトなのが。
ハイブリッド型と呼ばれるXBA-Hシリーズです。
私はXBA-H3 を愛用しております。
XBA-H3と比べるとどちらも物足りないというのが私の意見です。
良いとこ全くないわけではないですよ
まず大きさがH3は大きいので持ち運びや装着時に重いです。
音質は低音があまり好きじゃない人以外はH3選んでしまうのじゃないかなと思います。
超高音の幅に関してはXBA-30と同等性能ですが音の力とか低音の沈み込みとか中音のくっきり感や音の広さとか
はH3の方がやはり上です。
音の広さ(小さな部屋で聞いている時とコンサートホールで聞いている差と言う感じですね)



さてここからが弟との会話です
弟「友達らはXBA-H1とか良く持ってるけどH3と比べると微妙だから買う気になれない」
私「まぁコスパ考えたらEX650くらいが良いんじゃない?(ボクより一ケタ貯金多いくせに大量購入の伏線回収)」
弟「そうだね。オレは試験勉強するから出掛けるならついでに買ってきて」
店--
店員「すいませんEX650は現在品切れです。入荷の目途がないです。」
私「そうですか。ん!処分品ワゴンに見えるのは…」

--店
帰宅--
SONYXBA-30_002 私「値段だけならH1と対抗可能なこいつをGETしてきぜ」
弟「ちょwXBA-30やんEX650でいいって言ったのにって安!」
私「値切りまくってきた」
弟「パッケージが豪華や、しかし開け方どうするん?」
私「横から開ける」
弟「さすが高級機。皮ケースもついてるしイヤーピースも沢山あるやん」
私「とりあえず視聴しようぜ」
弟「低音がなってねぇーーー」
私「想定内だ(弟はオーテクのソリッドベースを愛用してるようなやつです)」

弟「あ、でも高音はめちゃくちゃキレイな音や」
私「そうだろ、あと遮音率も中々いいから電車通学にも対応できるさ」

数日後
弟「高音が刺さるようになってきた」
私「しょうがないな~。はい!コンプライ Ts-200
購入日深夜の私「どうせ次にあいつは高音刺さると言うに違いない。コンプライTs-200(3ペア)買っておこう」

弟「高音刺さらなくなったし低音が聞こえるようになって遮音率も上がった、これは良いものだ」
私「計算通り!Ts-シリーズは他のものより遮音率は劣るが高音があまり犠牲にならない特徴があるので長所を潰さない範囲で性能アップ」

最近の弟「他のイヤホン視聴しても低音が荒く聞こえていかん」

BAに慣れるとダイナミックに戻れないというやつでしょうかね?
とりあえず気にってもらえてるようでなによりです。
SONYXBA-30_003







TOPページへ戻る