TOPページへ戻る

SONY XBA-H3 入手

SONY XBA-H3をプレゼントしてもらいました。
*シリアルナンバーなどにはモザイク処理をさせていただいてます。
まずはビニールを剥いだ後の写真
SONY XBA-H3 パッケージ

横にスライドさせて内箱を取り出します。
SONY XBA-H3 内箱

内箱を開けると本体出現!
SONY XBA-H3 本体

本体の入っているブリスターパックを除けてると説明書などの付属品が出てきます。
SONY XBA-H3 内箱内部

上:ポーチ(中にはハイブリッドイヤーピース・マイク付きケーブル・クリップ・コード巻き付け)
下:箱の中にはノイズアイソレーションイヤーピースより強力なシリコンフォームイヤーチップが入っています。
SONY XBA-H3 付属品

ノイズアイソレーションイヤーピース(遮音率を上げるためにウレタンが入っています。)
シリコンフォームイヤーチップ(遮音率を上げるためにシリコンが入っています。) *耳が痛くなる方は普段使うハイブリッドイヤーピースよりワンサイズ小さいものを付けると
少しは痛みが軽減できます。
SONY XBA-H3 ノイズアイソレーションイヤーピース



さて音質に関してですが
比較対象になりそうなものはSONY MDR-MA900くらいしか持ってないです
ウォークマンの付属品というのは比較にあまり値しないと思います。

高級イヤホンを使うのは実は初めてなので正直よくわかっておりません

ちなみにこのSONY MDR-MA900も違う人物からですがプレゼントされました。


再生機器はこの子
SONY ウォークマン NW-A867


はい、なんとなく察してい人も居るとおもいますが。
この子もプレゼントされたものです。MA900をくれた友人がプレゼントしてくれました
ほんと感謝です。

さて音質の比較…を
あくまでも私的な見解ですので起こらないでね。
*ちなみにウォークマン付属品が唯一勝てるとしたらノイズキャンセルを使った時のみの遮音くらいですね
製造はタイになります
Comply(コンプライ) 付けてしまえば遮音率は更に上がりますしね
なおXBA-H3のComply(コンプライ)対応サイズはT-200かTx-200になります。
Tx-200にはフィルターが付いているのでXBA-H3標準装備のフィルターを排除することもできます。
Comply(コンプライ) T-200/Tx-200

*本体はタイで製造されいますが着脱式のコードが中国製になります
[比較]
解像度 MA900<XBA-H3 やはり解像度はBAユニットがあるので音がしっかり分れています。
自然な音 MA900>XBA-H3 MA900とくらべてH3は高音が機械的な音かなと思います。
完全なBA型のイヤホンを使うとほとんど機械的な音に感じますね。
H3はハイブリッドなのでBA型とくらべると自然な気がします。
音の広さ MA900>XBA-H3 70mmユニットには勝てませんね、H3はイヤホンとしては広いと思います。
低音の強さ MA900<XBA-H3 H3の方が力強いです。
MA900はフルオープンゆえに低音はあまり強くありません。
上品な低音と言えば聞こえはよくなりますね。
MA900の低音はボリュームを大き目にして聞くと良い感じな低音です
高音 MA900<XBA-H3 甲乙付けがたいですがボクの好みはH3の方です
MA900のどこまでも広がっていくかのような高音も捨てがたいのですけどね。

*ちなみに私の弟はMA900の音は物足りないそうです。
audio-technica SOLID BASS ATH-WS55使ってるような弟なので仕方ないですかね

SONYから高音質交換ケーブルが発売されるようです。
おもしろそうですね
ソニー ヘッドホンケーブル MUC-M12SM1


SONY 密閉型インナーイヤーレシーバー XBA-H3
audio-technica ポータブルヘッドホン ブラックレッド ATH-WS55 BRD
SONY ウォークマン Aシリーズ NW-A867
SONY ステレオヘッドホン MA900 MDR-MA900







TOPページへ戻る